ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年08月09日

ピザ教室@試し焼き編

石窯の活用、ピザ焼きの腕前をあげる目的でピザ教室開催です。

まずはこの石窯がはたしてプロに認めてもらえるのかってことで、、、試し焼きやってみました



まずは火入れ晴れこれがわけにいかんのですシーッなんせ煙突が煙を吸いだすまではくすぶっては消えを繰り返す
ようやく落ち着いた頃にはやがて四時、実に3時間越しですわ

で、FBだとかLINEで投稿するとウワーンさっそく皆さんが視察に----ぴよこ3


そして、今回の講師である欧風食堂エピスのシェフ小山氏登場!!さっそく手際よくーー


今回、一番気を使ったのは窯の温度
「400度はほしいね上から」とのことだったんで、いつもの50枚焼くパターンの下からの火力では到底向いてないし、ちょいと焼き床は汚れるけど上段にも火入れてみるかってことで

やったりましたドキッそして置き火からの全面焼きー

ほんと3分かからず、ぐつぐつぷっくーっと焼けてくれます



ちなみにエピスが使用してる珪藻土のDOGAMAとおなじく我々の窯もドームの中は珪藻土なんすよねーウワーン
なのでこの400度さえ達成できればほぼ同じか、炭火の分だけさらによくなるかっていうくらい


さて、これで8月21日開催のピザ教室は一安心!!さぁあとはもう1品考えるぞーシーッ







エピスです  


Posted by 好釣会@田鶴浜 at 00:14Comments(0)ピザ釜

2013年02月01日

ピザ釜の構造

自然石がたっくさん届いたので、モルタルで固めてまずはベースを

そこにセラミックレンガの火床を作って、周りは珪藻土の円柱です

この円柱、珪藻土の各種コンロ作ったときにでる副産物なんです、これをいただいてきての挑戦です

この上に耐火コンクリートで一枚板を作って、周りは同じく珪藻土でドームつくって2層のコンロ完成です

そのあたりは自分のブログでも書いたんでこちら
  


Posted by 好釣会@田鶴浜 at 01:00Comments(0)ピザ釜

2013年01月25日

ピザ釜ができるまで


これが設計図
で、思い立ったら行動、、、、翌朝にはたくさんの自然石集まって、あとは耐火構造部分をどうするかな~で勉強会
  


Posted by 好釣会@田鶴浜 at 02:34Comments(0)ピザ釜