ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年01月01日

取り扱いについて

最近なぜか問い合わせが多いのですが、こちらではイワナ養殖やサケのふ化チャレンジはしておりますが、シジミなど天然のものの採取・販売はしておりません。
金ケ崎ワンダーランドはSDGsの思想に基づき持続可能な循環型社会・環境の実現を目指しております。
人間のエゴで壊滅させるような一方的な採取を反省し、養殖や増殖を目指し様々なことにチャレンジしていきますので応援ください。

今年度のイワナチャレンジは失敗に終わりました。また来年にご期待です。





k
間伐材を活用したログハウス
  


Posted by 好釣会@田鶴浜 at 19:19Comments(0)利用規約・お知らせ

2014年04月26日

イワナ買い付け

いわな
いわな茶屋に今年育てる分の買い付けに
http://www.iwa7.net

お蕎麦も堪能しつつ、

バス遠足でうっきうきなため色々とふざけつつ


集合

今回は成魚100匹
稚魚500匹
本モロコ30匹です。


いわなー

無事運搬完了



  


Posted by 好釣会@田鶴浜 at 09:00Comments(0)岩魚山女魚

2014年02月26日

ヤマメ


ヤマメは2年もすると成魚となって卵産んでしんでしまうとか。
岩魚はその点、何度も産卵期を迎えるらしく、県内でも養殖業者はいらっしゃいます。
そんなわけで、ヤマメはどうしても採算性が乏しいため石川県が内水面試験場で孵化させて流通させて維持してる感じです。

そんな山女魚ちゃんを1000匹飼ってるわけですが、卵もはじめて採ってみて

めっちゃ黄金色ドキッ
ヤマメ

とりあえず受精させてみた

せい

が、なかなかうまくいかず発眼卵あたりどまりでした。

親魚もほんとサクラマスばりにいかつくなってましたよ
くお

数百匹は放流もしてみたしサクラマスも遡上ってこないかなー

あ、鮭のほうは孵化に成功して放流しましたよん
  


Posted by 好釣会@田鶴浜 at 22:33Comments(0)

2013年08月09日

ピザ教室@試し焼き編

石窯の活用、ピザ焼きの腕前をあげる目的でピザ教室開催です。

まずはこの石窯がはたしてプロに認めてもらえるのかってことで、、、試し焼きやってみました



まずは火入れ晴れこれがわけにいかんのですシーッなんせ煙突が煙を吸いだすまではくすぶっては消えを繰り返す
ようやく落ち着いた頃にはやがて四時、実に3時間越しですわ

で、FBだとかLINEで投稿するとウワーンさっそく皆さんが視察に----ぴよこ3


そして、今回の講師である欧風食堂エピスのシェフ小山氏登場!!さっそく手際よくーー


今回、一番気を使ったのは窯の温度
「400度はほしいね上から」とのことだったんで、いつもの50枚焼くパターンの下からの火力では到底向いてないし、ちょいと焼き床は汚れるけど上段にも火入れてみるかってことで

やったりましたドキッそして置き火からの全面焼きー

ほんと3分かからず、ぐつぐつぷっくーっと焼けてくれます



ちなみにエピスが使用してる珪藻土のDOGAMAとおなじく我々の窯もドームの中は珪藻土なんすよねーウワーン
なのでこの400度さえ達成できればほぼ同じか、炭火の分だけさらによくなるかっていうくらい


さて、これで8月21日開催のピザ教室は一安心!!さぁあとはもう1品考えるぞーシーッ







エピスです  


Posted by 好釣会@田鶴浜 at 00:14Comments(0)ピザ釜

2013年02月01日

ピザ釜の構造

自然石がたっくさん届いたので、モルタルで固めてまずはベースを

そこにセラミックレンガの火床を作って、周りは珪藻土の円柱です

この円柱、珪藻土の各種コンロ作ったときにでる副産物なんです、これをいただいてきての挑戦です

この上に耐火コンクリートで一枚板を作って、周りは同じく珪藻土でドームつくって2層のコンロ完成です

そのあたりは自分のブログでも書いたんでこちら
  


Posted by 好釣会@田鶴浜 at 01:00Comments(0)ピザ釜

2013年01月25日

ピザ釜ができるまで


これが設計図
で、思い立ったら行動、、、、翌朝にはたくさんの自然石集まって、あとは耐火構造部分をどうするかな~で勉強会
  


Posted by 好釣会@田鶴浜 at 02:34Comments(0)ピザ釜

2013年01月25日

2012年08月18日

ログ組み

盆踊りも終えて、金ヶ崎祭りまで2ヶ月を切ったね

なんとかかたちに出来るかねーーーウワーンタラ~



基礎って意外とむずいもので、計算ミスで二度ばかりやり直し


ハスクバーナでバリバリ加工です。そしてあらゆるアイディアを出し合いながらぴよこ3


途中、暑くてマジ逃げ出したり現実逃避しながら、雨の降らない8・9月を過ごし






なーんのことはない、出来ちまいましたわ


最大限の材料活かしで面積かせぎましたわーー  


Posted by 好釣会@田鶴浜 at 17:15Comments(0)ログハウス

2012年07月18日

ログハウス~材料編~

まずはまずはの材料準備

間伐材からいったいどうやって組むかってことで、、、

まずは ログハウス講座を受けてみた

ちょうどタイコ挽きでまとまりつつあったので、親戚の播摩製材所で加工

運ぶなどの手間はかかりますが、確実に同じ厚みの材が仕上がることが強みです
加工賃でいくと5~10万円ほどで結構な加工ができます



で、現場監督してるうちにあっつうまに出来ちゃいます



今回は地元間伐材とログイメージに拘りたかったのでこうしましたが、コスト的にはこの時点で1千円~2千円なので、安い杉の角材1500円とかあること考えると、手間までいれると悩ましい部分です。


ここからは地道に皮むきっすガーン
  


Posted by 好釣会@田鶴浜 at 17:15Comments(0)ログハウス

2012年07月02日

ログハウス設計


最初のイメージはこんな感じでした。マキ置き場と野菜の直売所ですね

iPadから送信
  


Posted by 好釣会@田鶴浜 at 22:46Comments(0)ログハウス

2012年06月25日

ログ材料

































薪にでもして小売りするかって言ってたのに....いつの間にやらログハウスプロジェクトに






  


Posted by 好釣会@田鶴浜 at 01:12Comments(1)ログハウス

2012年01月02日

利用規約

勘違い、やっかみが多いようなので現在は公民館に寄付しました。おそらく使用料等も存在しません
が、施設維持にご協力のほどどうぞよろしくお願いします

公民館に申し込みいただければ誰でも利用できます、恥ずかしがらず申し込みましょうwww



利 用 規 約

金ヶ崎公民館敷地内における当金ヶ崎ワンダーランドの施設については、地域コミュニティーの活性化に資する活動にのみ利用を認めるものとし、ここに定める。


利用対象者

金ヶ崎公民館敷地内の施設であることから、

・金ヶ崎地区住民

・未来型田舎計画(ワンダーランド主催団体)の会員

の、いずれかが中心となっての利用に限定します。

高校生以下の利用は、必ず保護者1名以上付き添ってください。


利用範囲

地域づくり協議会の事業の支援を受けていることから、

・地域コミュニティー活性化に資する活動

・各種団体・サークルによるイベントでの活用

・地域における世代を超えた集まりの推進

・地域住民による観光資源資源としての発信

・関連事業の打ち合わせ会・視察の受け入れ

などに限った貸し出しとし、何人なんびとも参加できるオープンなものを基本とします。


利用料金

施設利用に際し、維持管理費として以下の利用料等を徴収いたします。

* ログハウスの利用 ・・・・ 3,000円

* 石窯・あずま屋の利用・・・ 2,000円

* 薪販売 1束 ・・・・ 200円

* 養殖川魚 時価 ・・・・ 2~800円

* 直売所販売手数料 ・・・・売上げの5%



注意点

利用にあたっては、金ヶ崎公民館の一角をお借りしていることを各自が認識し、ケガや迷惑行為のないように細心の注意を払ってください。

施設に損害を与えた場合については現状復旧をしていただくことになります。


以上、利用希望者は管理者に申し込みの上、利用にあたっては規約に従って有効に活用下さい。また、今後の活動への提案やご意見、未来型田舎計画への賛助・活動協力・入会も随時受け付けておりますので遠慮無く申しつけ下さい。

  


Posted by 好釣会@田鶴浜 at 01:34Comments(0)利用規約・お知らせ

2012年01月01日

ワンダーランドについて

金ヶ崎ワンダーランドについて

1) 施設の名称を明記した看板の設置

シンボルとなるログハウスに『金ヶ崎ワンダーランド』の看板を掲げます。


2) 施設利用方法(使用規約等)

ログハウスは、シンボル的存在だけでなく、春から秋までは無人販売所として運用し、冬期は地域コミュニティ活性の場として提供することとしており、ログハウスを核に、あずま屋・ピザ窯・養殖池等を地域住民が有意義に使えるよう別添『利用規約』を定め、厳格に運用します。また、利用規約を掲示することで広く誰でも活用できるようにします。


3)使用についての連絡先

金ヶ崎公民館

4)施設の安全

ログハウスについては施錠管理とし、行事等がある際には心配箇所にロープを張って立ち入りを禁止するなど対策を講じます。各構造物については定期的な見廻りにより確認します。


5)その他

今後の活動方針については随時検討・追加しますが、地域づくり活動の一環としてインフラの整備が順調に進んだので、施設活用策及び維持管理の徹底をメインに以下のような活動をします。


・養殖川魚のイベント活用や販売・放流といった活用拡大

・ピザ釜の多様な活用方法の提案と貸し出し

・ログハウスやあずま屋(足湯スペース)の利活用と貸し出し

* 豊富な水資源を活用した設備の誘致および創作


これらの活動により、より多くの地域住民の関心を高め、積極的な参加を促すことで地域コミュニティー活性化に努めます。


未来型田舎計画


  


Posted by 好釣会@田鶴浜 at 01:33Comments(1)利用規約・お知らせ